キヌメリガサ
採るのが大変で根気がいるキノコ
![]() | ![]() |
ヌメリガサ科 ヌメリガサ属 / 別名・和名:コンキタケ、コキンタケ、黄滑傘など
発生場所:キヌメリガサはカラマツ林などの針葉樹林の地上に群生
季節:晩秋~初冬 / おいしさ度:1
キヌメリガサは粘性が強いヌメリがあり、落ち葉や土が付いて採りづらく、根気がいるため「コンキタケ」とも呼ばれるきのこです。また、小さく金色に近い外見なので小金茸「コキンタケ」という別称もあります。
傘は直径が2~6cmほどで、レモン色または鮮やかな黄色をしています。形は初めまんじゅう型で成長するにつれ開き、最終的には平らに近い形になります。
ヒダは成長時にはツカに垂れており、色は淡い黄色で、ヌメリのある皮膜に覆われています。
ツカは5~10cmほどの長さで、色は白色~淡い黄色です。また、ツカは粘性のあるクモの巣状の膜に包まれています。この皮膜は、幼い時に傘のフチからツカの上部につながっていたものです。ツカは中が空洞になっています。
肉は白色で柔らかく、匂いはほとんどありません。
キヌメリガサは食用ですが、味や香りは無味無臭で際立った特徴はありません。色がきれいなため、その鮮やかな黄色を利用して調理されることが多いキノコです。