タマゴタケ
赤いたまごのような美味なキノコ
![]() | ![]() |
テングタケ科 テングタケ属
別名・和名:卵茸
発生場所:タマゴタケは広葉樹林、針葉樹林の地上に発生
季節:夏~秋
おいしさ度:2
タマゴタケは見た目は真っ赤で毒々しく、とても食用に向かないというイメージですが、実はかなりおいしいキノコです。白色のツボを破って出てくる姿は卵そのものでかわいらしく、とても人気があります。
タマゴタケの傘の色は鮮やかな赤からオレンジ色で、形は初めは卵型でやがてまんじゅう型になります。成長すると直径6~18cmほどになり、中央部分が少し出た平らな形に変形してオレンジ色や黄色味を帯びていきます。また、成長過程でフチ周辺には条線が現れてきます。
タマゴタケのヒダは黄色です。ツカは全体的に黄色味をおびていてまだら模様があり、上部にはツバが垂れ下がっていて、根元に近いほど太くなります。基部には名前の由来でもある特徴的な卵型のツボがあります。
肉はほぼ白色で内部は空洞になっています。
タマゴタケは焼き物や揚げ物、汁物などにして食べるとおいしく、ゆでたり汁物にすると赤色は落ち、汁が黄色くなります。生のままサラダに利用されることもあります。
外見が毒キノコのベニテングタケに似ているため、食べる際には間違わないよう注意が必要です。区別に自信がない場合は食さないほうが無難でしょう。